レッスンメニュー
※特別な酵母と複数の秘密の工程を有する為、オンラインレッスン開催予定はありません。今現在プライベートレッスンのみ受付中です。
特別な酵母を使用し作成してます。(肉まん生地とはまったく別の生地です。)
生地にアンモニアパウダーは使用しておりません。
餡の叉焼と叉焼醤、全て手作りしたものをご用意します。(レシピ付きです。)
叉焼醤だけでも貴重なレシピとなります。
蒸しあがりパカッと割れる秘訣・・・お伝えできます。
小籠湯包(しょうろんたんぱお)スープたっぷりの具材を手作りの皮で包みます。
スープが決めての小籠包ですので、骨付き鶏から時間をかけて手作りします。(化学調味料は使用しません。)
スープの取り方、液体スープを包む方法。出汁を取り終えたお肉の再利用法もお伝えします。
包むのは難しいですが30個近く練習いただきますので慣れていただけると思います。
鶏スープは前日に準備しておきます。作成方法のご説明のみとなります。
お持ち帰りたくさんございます。保冷剤と持ち帰り容器(やきそばパック3個位)をご持参ください。
おうちで本格的な小籠包をお楽しみください。
浮き粉を使用したモチモチ生地に、ピーナッツ・きのこ・ニラ・豚肉・レンコン等の五目餡を包んだ潮州風の蒸し餃子です。
旨味成分として入れるフライドオニオンも手作りしてます。(レシピ付き)
蝦餃子(ハーガゥ)と皮の食感はにてますが、作り方は全然違うものです。
麺棒で伸ばしていきますので、比較的簡単に作成できます。
数種類の具材と意外な調味料を多数使用し、複雑な旨味を出しています。一押しの点心です。
フライパンで揚げ焼きにした小籠包です。
スープをこぼれにくくする為、皮も餡も小籠包とは別レシピです。
包んだらすぐ焼いて食べる生地ですので、お持ち帰りはありません。(レシピはお渡しします。)
沢山包んで、沢山お腹に入れて帰っていただきます。
どなたでもご参加いただけますが、小籠包から進まれることをお勧めします。
つるっとやわらかい生地のシューマイです。
皮は和菓子でも使用するある粉を入れ、生地を仕上げてます。
シューマイの基本の包み方、添加物のはいっていない皮の作り方をお伝えできます。
ジューシーな餡も絶品です。レッスンではエビ焼売と肉焼売の2種類の餡を作ります。生地と共に是非味わってみてください。
餡のバリエーションレシピもお伝えします。
皮生地は無添加色素にてお好きな色もつけられます。手作りの皮ならではの楽しみです。
2種類で28個作ります。(試食は別にお出しします。)焼きそばパック3~4個ご持参ください!
小麦粉から餃子の皮を作成し包んでいきます。(水餃子とは皮も餡も別レシピです。)
実は慣れると市販の皮よりずっと包みやすいのです。
そのコツをつかむまで、とことん練習していただきます。
皮がパリっとなる餃子の焼き方、羽の簡単な付け方もお伝えします。
餡も自慢の焼き餃子です。
お持ち帰り沢山ございます。
保冷剤と持ち帰り容器(やきそばパック3個分位)をご持参ください。
ココナッツと黒糖のマーラーカオは見た目ちょっと地味なお菓子ですが、習って良かった!と一番言われる甜点心です。材料さえ揃えれば混ぜて時間を置き蒸すだけ、プレゼントにするととっても喜ばれます。
作り方は2つ大きく異なり、どちらもこだわりの味に仕上がります。
空いた時間にタピオカを手作りします。タピオカを粉から作るのはいくつかのコツが必要です。
手作りタピオカの作成方法と保存方法、専門店に負けないミルクティの淹れ方をデモをしながら丁寧にお伝えします。
濃いめに作ったお茶で食感の良いタピオカミルクティを楽しみましょう。
2種のマーラーカオとタピオカドリンクを習得できるお得なレッスンです。
※特別な酵母を使用する為、オンラインレッスン開催予定はありません。今現在プライベートレッスンのみ受付中
特別な酵母を使用した生地を作ります。(イーストは使用しません)
生地の作り方をしっかり覚えていただききます。
しっとりときめ細かな生地のお饅頭です。
レッスンでは肉まんとあんまん(自家製特製餡入り)を作成します。
基本の「肉まん包み」をお勉強できます。
全部で20個程包んでいただきますのでコツをつかめると思います。
この生地を使用した揚げ饅頭の美味しい作り方もご案内します。
持ち帰り容器(やきそばパック3~4個分位)をご持参ください。
手作りの生地で餃子餡を包んで仕上げます。(焼き餃子とは皮も餡も別レシピです。)
基本の水餃子包みを練習していただきます。
手作りならではのもっちりとした食感をお楽しみいただきます。
作成した水餃子は包んでそのまま冷凍できます。必要な時にそのまま茹でてお召し上がりいただける冷凍庫ストック率ナンバー1の点心です。
お持ち帰り用に保冷剤と焼きそばパック3個分位の容器をご持参ください。
水餃子に合う美味しいタレもご紹介します。
お肉・海鮮・ラード・卵・乳製品は使用しておりませんが
植物性の旨味のある材料をバランスよく調合してありますので
充分に満足できる美味しさです。
皮はほうれん草パウダーで着色してあります。
人気の木の葉包みを習得できます。
肉まん同様、特別な酵母を使用して作成しております。
※肉まんor叉焼包レッスンを受けていただいた方のみ受講できます。
蓮の葉でもち米を包んで蒸した中華ちまきです。
もち米の中にゴロゴロした餡が入ってます。
たくさん作って冷凍しておける、お助けレシピです。
蓮の葉の香りが染みたもち米は気に入っていただけると思います。
冷めてもしばらくパリパリの食感を味わえる春巻です。
巻き方と揚げ方に秘密があります。
具材の作り方、基本の包み方をお勉強できます。
空いた時間に大根餅も作成します。
どちらも冷凍保存できるお助けメニューです。
大根餅は型入れしたもの×2ケ、春巻10本分のお持ち帰りとなります。
持ち帰り容器・持ち帰り袋を多めにご用意ください。
濃厚なカスタードをパイ生地に乗せて焼くマカオタイプ。
旨味のあるプリンをタルト生地に乗せて焼く香港タイプ。
1レッスンで2種類のエッグタルトを作ります。
生地はバターと小麦粉で手作りします。ラード、市販パイシートは使用しません。
香港タイプのプリンの決め手になるエバミルクも手作りします。(作り方お伝えします。)
どちらがお好みか味比べしてください。人気の2種類のエッグタルトをどのお店よりリッチに美味しく作りましょう。
フレッシュの生パイナップルから餡をつくりバターたっぷりのクッキー生地で包んで焼き上げた
台湾で人気のお菓子です。(冬瓜は使用しておりません。)
ケーキを焼いている間に、パイナップル餡を作成するところを見ていただきます。
焼きあがったパイナップルケーキは専用の袋にいれてお持ち帰りいただきます。
誰に差し上げても喜ばれるお菓子です。
求肥(ぎゅうひ)のような餅生地で餡を包みます。
餡のバリエーションと型抜きを楽しめる冷たいお菓子です。
緑豆餡とクリームチーズ&しろ餡(自家製)をご用意します。
緑豆餡の作り方(レシピ付き)もお伝えします。
※白あんは製餡レッスンをご受講ください。
型抜きが楽しい月餅・・沢山の型をご用意してます!
ルミアカップに入れてお持ち帰りください。
肉まんor叉焼包レッスンを受講された方のみのレッスンとなります。
特別な酵母を使用した肉まん生地をバラの形に成形します。
中には自家製餡をいれていただきます。
天然色素のみで着色した、見た目も素敵なおまんじゅうです。
持ち帰り容器(やきそばパック3個分位)をご持参ください。
大納言を使用したしっとり甘納豆をこし餡の周りに貼り付け、
金玉羹と淡雪羹でお化粧をしたお菓子です。
こし餡としっとり甘納豆は全て手作りにて事前にお作りしておきます。
このレッスンでしっとり甘納豆(鹿の子豆)の作り方を習得できます。
金玉羹と淡雪羹はおひとりづつ作成していただき、ルミアケースに入れ8個お持ち帰りいただきます。
ご贈答にも美しいお菓子を一緒に作成しましょう。
栗餡を入れた焼まんじゅうです。
上部に粉砂糖をたっぷり振り、自然なヒビを入れて作ります。
バターを入れた焼まんじゅう生地の作り方、栗餡の作り方を学べます。
12個作っていただきますので、かなり包餡の練習になると思います。
大和芋を擦りおろしてつくる本格的な小麦薯蕷のお饅頭です。
お饅頭生地は粉を入れ固さ調節していきますが、その加減がポイントになります。
中餡は手作りのこし餡をご用意します。
竹の皮をくるんと包んで仕上げていきます。
しっとり美味しいお饅頭をご堪能ください。
成形の違う2種類の栗饅頭を作ります。
餡は白あんを一工夫した餡に一粒栗と砕いた栗をそれぞれ包餡していきます。
お饅頭の成形方法が2種類学べます。
焼き戻ししてから、専用の袋にいれてお持ち帰りいただきます。
美しい栗饅頭を一緒に作りましょう。
おみやげの定番「生八つ橋」をご家庭で作れるようになります。
熱々に蒸した生地を桂皮末を手粉にしながら揉みこんで作ります。
生地を綺麗に切るのが楽しい作業です。
中餡を入れて綺麗なあの三角形を作りましょう。
(餡は手づくりの粒あんをご用意します。)
お持ち帰り沢山ございますのでタッパーをお持ちください。
男爵芋を蒸し、バターと白あんを合えた餡をジャガイモの形に成形していきます。
蒸す前も蒸した後もじゃがいもにしか見えないお饅頭。餡が自慢です。
成形は少し難しいので基本の小麦饅頭をお受けいただいた後に受講されることをお勧めします。
お団子を串に刺したあと焼き、特製のみたらし餡をたっぷり絡め作成します。
みたらし餡には吉野葛粉を使用します。
団子生地の作成の仕方、串団子の作り方、タレの作成方法、きれいなタレの絡め方を学べます。
ご試食時に胡麻餡ダレ(レシピ付き)もご用意します。
みたらし団子、胡麻餡団子、粒あん・・お好きなお団子をご自宅にお持ち帰りいただけます。
中秋節に店頭に並ぶ焼き菓子です。
中国の伝統菓子ですが、最近は日本でもあちらこちらで販売されるようになりました。
ナッツと中華餡を合わせた餡とドライフルーツとナッツを合わせ絶妙な味わいに仕上げた餡の2種類を作成します。
中華餡の作り方。。面白いですよ。
また、月餅に合う餡のレシピも多数用意がございますのでご紹介いたしますね。
型抜きがとても楽しく形も作りやすい人気のレッスンです。
もち粉を蒸して作成する「大福」としっとりした生地をプレートで焼き上げる「どら焼き」の2レッスンセットです。
全て生地から手作りします。餡ももちろん手作りのものをご用意します。
専用袋に入れてお持ち帰りいただきますが、柔らかい生地になりますのでタッパーをご持参ください。
2レッスン分できるお得なレッスンです。
こし餡をよく練り上げ、栗を入れこんだ羊羹です。
本練り羊羹の作り方、栗を羊羹から離れにくくする為の栗の処理の仕方をお勉強できます。
専用の羊羹筒に流しいれ、日持ちするように仕上げていきます。
羊羹筒に綺麗に流せるそのポイント、お伝えいたします。
和菓子では珍しく作り置きができ、お年賀等のプレゼントに最適です。
早いうちに覚えて練習してくださいね。
サクサクの手作りパイの中に、2種類の餡を入れて焼き上げます。
クルミ餡は2種類の餡をブレンドしクルミと調和させてます。
パイナップル餡は酸味と甘みが絶妙なおいしさに仕上りました。
速成折りパイの作り方を丁寧にお伝えします。
和と洋の融合のパイ饅頭。やみつきの美味しさです。
あずきを炊いた豆の汁で色づけし、時間をかけて蒸しあげたお赤飯です。
蒸しあげたお赤飯はもち米の旨味も十分に味わえます。
ご家族やご友人のおめでたい日に是非作ってあげてください。
本格的なゴマ塩の作り方もお勉強できます。ゴマ塩はおにぎりにしても美味しいですよ。
お赤飯のお持ち帰り用に化粧箱付きです。そのままプレゼントしても喜ばれます。
ご試食時に茶碗蒸し(レシピ付き)もお出しします。お赤飯と共にお召し上がりください。
貴重なくず粉を使用し、くず餅を作成します。
本格的な黒蜜もその場で作成します。出来上がった黒蜜は小さな容器にいれてお持ち帰りいただきます。
黒蜜だけでも貴重なレシピとなります。
きな粉をたっぷりかけてお召し上がりください。
甘く炊いたあずきともち米を蒸しあげ、しっとりフワフワの饅頭生地で包みました。
通常の赤飯饅頭は着色料で色付けしますが、ひな蔵では小豆の煮汁で色をつけて仕上げます。
あずきの蜜煮は事前にご用意いたします。(レシピ付きです。)
ほんのり甘いお赤飯と饅頭生地に自家製のあずきの蜜煮がアクセントになり、癖になる美味しさです。
おやつに、朝食にぴったりのお饅頭です。お饅頭シートに包んでお持ち帰りいただきます。
作業工程が多数の為、赤飯レッスン受講済で一度でもパン作りを経験された方にてお申込みをお願いしております。